
こんにちはハヤシです。
洗濯機の足の下に因幡電工の洗濯機用防振かさ上げ台 「ふんばるマン OP-SG600」を設置しました。
今回は、その商品の詳細や設置手順、設置の効果などをお伝えしたいと思います。

「ふんばるマン OP-SG600」 の特長と概要
・洗濯機下の掃除が簡単になる。
・洗濯機稼働時の振動の伝達を軽減する。
・Amazon価格1346円(2021年9月現在)【Amazonアウトレットで1156円で購入】
・耐荷重(4個使用時)は150kg
購入した理由
実は先日、我が家の洗濯機の調子が悪くなり、出張修理をお願いしました。
修理当日にサービスマンが来る前に洗濯機回りを軽く掃除したのですが、洗濯機と床との隙間や壁との隙間にホコリやらゴミやらが落ちているのが見えました。
ですが隙間が狭すぎて、指や棒が入らないのです。仕方が無いのでそのまま修理をして頂きましたが、きっとサービスマン(汚い家だなあ)と感じた事でしょう。
そんな事もあり、何か良いアイテムは無いものかなと探してみたところ、本製品を見つけました。
家電量販店やホームセンターにも同類の「洗濯機かさ上げ台」は売っていましたが、価格が2500円~4000円くらいしました。そのなかには本品と全く同じに見える製品(外装は立派な箱に入っていました)が、3500円ほどで販売されていたので、今回はネット購入することにしました。
Amazonで通常品が1346円で販売されていましたが、Amazonアウトレットでも1156円で中古品(外装破れ)の出品がありましたので、迷わず後者を購入することにしました。
開封レビュー

Amazonアウトレットの状態説明欄で、外装の一部が破れている旨の説明がありましたが…なるほど、確かに破れていますね。
ですが、中の製品には全く影響が見当たりません。「製品本体に多少の汚れがあってもいいや、どうせ洗濯機の足元なんて誰も見やしないんだし。」ぐらいの覚悟はしていたので、これで200円も安く買えれば大満足ですよね。外装の袋なんて、どうせ破いて捨てるんだし。

本体サイズは幅100㎜、奥行100㎜、高さ62㎜です。上面にはズレ落ち防止のリブ(縁)があるので洗濯機の稼働の振動で脚がズレ落ちてしまうことはありません。ズレ落ち防止リブを含まない高さは58㎜です。
つまり、洗濯機を床から58㎜かさ上げするという事ですね。

本体の内部は柱状の突起が多数並んでいる構造です。この柱が振動を吸収してくれるといったイメージなのでしょうか。
滑り止めシートの内側には本体側の柱を掴む形状になっていますので、振動で本体と滑り止めシートがズレる事もないでしょう。
設置作業

説明書の手順に従い、設置作業を行いました。
この時、4つの脚を一度にセットしようとすると、一時的に洗濯機を持ち上げなければならず、相当の労力が必要ですが、洗濯機を傾けて奥の壁側の2脚を先にセットし、今度は洗濯機の手前側を持ち上げて手前の2脚をセットする方法だと、それほどパワーを必要とせずに設置できるのではと思いました。
設置完了

かさ上げ台の設置作業が完了し、周りのラック類も元に戻しました。
写真右下に見える洗濯機の排水ホースですが、かさ上げする事でホースに角度が付き、ホース内部に詰まりが発生する事を防ぐ効果も期待できそうです。
まとめ
洗濯機を設置して以来、おそらく一度も掃除した事の無い裏面の汚さには衝撃を受けましたが、これを機に定期的に掃除をするように心掛けたいと思います。
もう一つの防振の効果ですが、洗濯機の場所と多くの時間を過ごすリビングが離れているため、元々僕はあまり気になった事がありませんでした。ですが洗濯を毎日してくれる妻や母が言うには「振動が少なくなった気がする」とのことですので、効果はあったようです。
洗濯機下を掃除をラクにしたい方、洗濯機の振動が気になる方は本製品を導入を検討されてはいかがでしょうか。
この記事が皆様の参考になれば嬉しいです。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
